忍者ブログ

ギルド纏め&TSプレイ日記など。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連日ではありませんが、ここ数日はちゃんとログイン出来ている磯浦です。

今日ようやくクリスマスイベントをクリアしました(といっても半分寝てたみたいで所々記憶がなく、クリアの実感はないけど…
前にもの凄く大変な掘りをやらされた記憶があったので、今もそうなのかと覚悟してましたが、案外あっさりしていてちょっとビックリ。
でもストレス溜めないで済んだのでちょっと嬉しいかもしれません。

以前の発掘率がすこぶる悪いのに、結構大量に必要だったヤシの実とかの堀りをしていた時は、本当に終始ストレスたまってましたから…。
ゲームは楽しむべきものであって、ストレスためるべきものじゃないですからね^^
とかいって次のイベントが前みたいに大変だったらどうしよう…orz

さて、今一生懸命龍を育てていますが、なんとか無事ポプリ終了です。
勿論前に発掘できない…とへこたれていた接着剤は今だ発掘できず、ですが。
ただそんな中、不思議な現象が。
私のPCが本当に危機的状況にあるのか、それともたまに起こるバグなのか…
そのあたりは不明ですが、マップを移動した瞬間


57fef0c8.PNG









壁にめりこみました。ドド━(゚Д゚)━ ン !!!



(`Д´≡`Д´)??ココドコー??


画面は真っ暗、でもHPのゲージ類は表示されている…なんとも怖い現象です。
しかもポプリのフィールド4ですから、ボーっとしていると敵にボコにされるという…個人的にそっちが怖い。

今までこんな現象に見舞われたことがない為、相当困惑&テンパりましたが、暫く傍観しているとひとりでに壁から出てきたのでホッと一安心。
出来たら敵がいる所ではこういう現象は起きないでほしいです、心から。


PR

お久し振りの磯浦です。
PC不調から暫くおやすみしてましたが、本日久々のINとなりました。
いやはや、あまりに久し振りすぎて、自分のIDをすっぱりと忘れるという間抜けっぷり。
未だにメイン(感知獅子)IDが思い出せずに可也困っていますが、取り敢えずは銃獅子のIDは無い脳絞って頑張って思い出しました。
これだけでもないよりは随分と楽。
やっぱり掘りをする上で、ある程度育った獅子がいないと寂しい事になるしね。

で、銃獅子の育成をしようかと思いつつ、気乗りがしなくて(爆)新しく龍を育ててみました。
といってもまだ30位ですけど。
一次転職まではまだまだ先が遠いなぁ…。
しかも今ポプリの所で止まってるし…早くクリアしたい~。
クリアするにはまず接着剤を掘り当てないと、な訳ですが兎に角出ない!!
交換日記も出ない!と苦しみましたが、それ以上に苦悩してます…orz
あまりにも出ないので、自分が間違っている行為をしているのかとwikiあたりをチラリと見てみましたが、間違いはないようで。
ただ「埋蔵量少」の赤字が…

発掘できるまであと何日でしょうか…と今から長期戦の構えです。
できたら今年中には発掘できるといいな(;´Д`)

そんなちょっと洒落にならない事を思いつつ、疲れたのでパラダイスでスキルカードを買い、ちょっと気分転換がてらリアルで席を外し戻ってみれば!

「気付いたら返答を!」

と訴えかけていらっしゃる方が!!!
以前加入していたギルドで大変お世話になった某方でした(笑
すっかりとブランクが空いてしまっていたので、もうお会いできないかなぁ~と、ちょっと諦めていたので素敵なめぐり合いに真面目に感動してしまいました。

久々の語り合いの途中、これまた以前のギルド等でお世話になった&なってる(笑)方とも合流し、銃獅子三人(3銃士?)という不思議な光景を目にすることに(笑
スクショを撮り忘れたので写真はないですけど、きもへる装着二人に挟まれた様はある意味凄まじかった(笑
私も多分持ってるんだけど、ID思い出さない事には倉庫から出せないので…

何はともあれ久し振りのTSでしたが、いろいろ楽しい事が起こり充実した時間でした^^
1日も速くオーロラへ戻れるようになりたいですが、こればっかりはPCの機嫌を見るしかないので当分は夢生活のようです。

◎ カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◎ プロフィール
HN:
性別:
非公開
自己紹介:
「chaos*head」の一応マスター。
現在一次狐で奮闘中。
名前は出と書いて「いずる」と読みます…^^;
性格はきわめてのんびり派。
放浪・寝落ち常習者ですが、お気になさらずに・・・。


Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]